• 外来後発医薬品使用体制加算 、一般名処方加算について
後発医薬品の使用促進を図るとともに、説明のうえ、一般名(有効成分の名称)で処方させていただくなど、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画の見直し等適切な対応ができる体制を整備しております。なお、状況によっては患者さまへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。変更にあたってご不明な点やご心配なことがありましたらスタッフまでご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
• 明細書発行体制等加算について
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
・長期収載品の処方等又は調剤に関する事項
令和6年度の診療報酬改定に基づき、2024年10月1日から長期収載品(後発医薬品がある先発医薬品)を患者希望で使用する際に選定療養費として自己負担が発生します。
◆対象となる医薬品
・後発医薬品が発売され、5年以上が経過した先発医薬品
・後発医薬品への置き換え率が50%以上を超える先発医薬品
◆対象外となる場合
・医師が医療上の必要性があると判断し長期収載品を処方した場合
・在庫状況等などにより後発医薬品の提供が困難な場合
・バイオ医薬品
◆自己負担額について
・長期収載品の価格と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1
※別途消費税が課税されます