〒562-0044 大阪府箕面市半町3-16-1
072-722-5335

予防接種

Vaccination

WEB予約

お子さまの各種予防接種とおとなの予防接種(肺炎球菌ワクチン等)を行っております。
秋からはじまるインフルエンザ予防接種ではご家族みなさま一緒に接種ができます。

お子さまの予防接種

小児の予防接種は生後2ヵ月から始まりますが、現在ワクチンの種類、回数が多く、大変複雑になっています。当クリニックでは同時接種をお勧めしています。乳幼児健診と一緒に接種することも可能です。ワクチン接種スケジュールについてわからないことがあればお気軽にご相談ください。

毎週木曜日 13:30-15:30(予防接種・乳幼児健診予約診)
時間予約制
※予防接種の時間帯で来院できないかたは一般診療時間内でも接種できますのでご相談ください。

 

当クリニックで接種できるワクチン

定期接種
B型肝炎 ヒブ 小児用肺炎球菌 ロタ(ロタリックス) 四種混合 MR(麻しん風しん混合) 水痘(みずぼうそう) 日本脳炎 不活化ポリオ 二種混合 子宮頚がん(ガーダシル)
任意接種
おたふくかぜ インフルエンザ

「注射生ワクチン(BCG、麻しん、風しん、水痘、麻しん・風しん混合(MR)など)」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。
それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができます。

 

当日ご持参いただくもの

母子手帳
お持ちいただけない場合は接種できませんのでご注意ください。
予防接種予診票
定期接種予診票は市から配布される予防接種手帳にあります。
任意接種予診票(おたふくかぜワクチン含む)はクリニックでご記入ください。

※画像をクリックすると拡大します。

予防接種スケジュール
出典:NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会

 

ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日

 

おとなの予防接種 ~肺炎球菌ワクチン~

肺炎球菌感染症は感染すると気管支炎、肺炎などの重い合併症を起こすことがあります。重症化による入院や死亡を減らすために、インフルエンザワクチンとともに肺炎球菌ワクチンを受けましょう。
接種時期はいつでもよく、1回接種で(5年~10年)効果が続きますので、毎年予防注射をする必要はありません。

 

対象のかた

該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方と60歳から65歳未満のかたで、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害があるかたは定期接種の対象となります。

 

当日ご持参いただくもの

  • 予防接種クーポン券
  • 予防接種予診票(3枚複写)
  • 住所、氏名、年齢がわかるもの(運転免許証、健康保険証、介護保険証など)
  • 健康手帳(お持ちのかたのみ)

 

インフルエンザ予防接種

インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行することが予測されると判断されたウイルスを用いて製造されていますので、毎年接種することをお勧めします。
日本では、インフルエンザは例年12月~4月頃に流行し、1月末~3月上旬に流行のピークを迎えますので、12月中旬までにワクチン接種を終えるとよいでしょう。
13歳以上のかたは1回接種を原則としています。13歳未満のかたは2回接種です。当クリニックでは秋から接種を開始し、ご家族で一緒に接種することができます。詳しくは「お知らせ」をご確認ください。